DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
京都女子大学発達教育学部紀要 >
第20号(2024-03-08) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/3912

タイトル: 就学前教育・初等教育におけるESD実現のための木育教材の開発II : 地域滞在型(短期)フィールドワークの実践を通して
その他のタイトル: Development of Teaching Materials Using Mokuiku for Realising ESD in Preschool and Primary Education II : Through the Practice of Local Fieldwork
著者: 矢野, 真
田爪, 宏二
吉津, 晶子
YANO, Makoto
TAZUME, Hirotsugu
YOSHIZU, Masako
キーワード: 木育
ESD
SDGs
遊び
木育教材
地域滞在型フィールドワーク
発行日: 2024年3月8日
出版者: 京都女子大学発達教育学部
抄録: 本研究は,保育現場と保育者養成校,そして地域を意識した造形を中心とした連携を通して,「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for 2030)」を達成するために,就学前からの子どもの感性を高め,身近な素材・環境に関わり,コミュニケーション能力を育む「木育」教材を検討するための実践を行った。その結果,「木育」教材を用いた作品制作および「木育」教材を用いた保育実践に対する意識は肯定的であった。量的分析の結果から,「木育」教材を用いた保育実践後,学生の「木育」教材に対する動機づけや作品制作に対する自信が高まり,また「木育」教材が子どもとのコミュニケーションに有効であるという意識が高まったことが窺われた。また,質的分析の結果から,学生は「木育」教材を用いた保育実践を通して,教材の特徴とともにそこにみられる子どもの姿を理解し,作品制作や「木育」教材を用いた実践の難しさを感じながらも保育実践に対する自信を高めていることが窺われた。
URI: http://hdl.handle.net/11173/3912
出現コレクション:第20号(2024-03-08)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0080_020_009.pdf2.4 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください