DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
生活造形 >
第53号(2008-02-08) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/920

タイトル: Introducing the collaborative design method from Europe to Japan in the modern time
その他のタイトル: 近代日本における協働設計手法のヨーロッパからの導入過程
著者: KITAO, Yasunori
北尾, 靖雅
発行日: 2008年2月8日
出版者: 京都女子大学生活造形学教室
抄録: The aim of this paper is to understand the importing the collaborative design method from the Western countries to Japan in the 20th century. The idea of collaborative design method was born in the 1920s in Europe when CIAM was organized by the modern architects. Today, the collaborative design method has a role in carrying out several types of urban design projects in the European cities and Japan. In order to understand the history of collaborative method as a modern movement of Japanese architects, we focus on how the collaborative design method was accepted by the Japanese modern architects. We discuss following subjects ; 1) summarizing the concept of collaboration, and collaborative urban design projects in Europe, 2) describing the history of introducing the concept of collaborative design method in Japan, 3) analyzing the aims and characteristics of the collaborative urban design examples in Japan. As the result of this study, we came to understand that the modern Japanese architects who worked with Le Corbusier introduced the idea of collaboration, and the aesthetics of collaboration was found in the Korean folk-craft. On the other hand, the collaborative idea was understood together with the concept of democracy after the Second World War in Japan.
本論は、協働設計手法が日本の建築と都市デザインにどのようにヨーロッパから導入されたのかに関して歴史的な経緯を明らかにする目的を持つ。特に20世紀に入り、CIAMなどの近代建築運動がヨーロッパに展開し、協働の概念はドイツ、オランダ、スウェーデンなど各国に広まっていった。そこで、協働が日本の社会でどのように展開したのかを、建築家のヨーロッパの近代的価値を理解していった過程から明らかにする。戦前には、ヨーロッパのアーバニズムが中村順平により紹介されたが、設計方法にまでは至らなかった。しかし、戦後、民主主義の展開過程において、西洋の民主主義の方法や思想が社会に定着してゆくなか、近代建築建築家達は、民主主義的な価値観を設計プロセスに反映させるための方法を実践した。特に、ル・コルビジェのアトリエに働いた経験のある建築家が、協働設計手法の日本での戦後の展開に大きな役割を担った事が明らかになった。しかしこうした理解の背景には、韓国の伝統的な民芸から発見された、協同の美学の発見という過程が背景にある。現在、韓国と日本の間では、この協働設計手法を巡って国際的な交流が展開している。
URI: http://hdl.handle.net/11173/920
出現コレクション:第53号(2008-02-08)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0110_053_011.pdf873.06 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください