DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第12号(2009-12-25) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/433

タイトル: 市町村による地域雇用政策の実態と課題 : 大阪府「地域就労支援事業」の交付金化に関する考察
その他のタイトル: Regional Employment Support Program of Municipalities in Osaka Prefecture : Discussion on Implications and Effects of a Prefectural Policy Change
著者: 櫻井, 純理
SAKURAI, Junri
キーワード: 地域就労支援事業
就職困難者
地域雇用政策
就労のための福祉
無料職業紹介
Regional Employment Policy Measures,
Regional Employment Support Program
People with Difficulties in Finding Employment
Welfare for Work
Free Employment Placement Business by Municipalities
発行日: 2009年12月25日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 本稿は、大阪府内の市町村が2000年度以降に開始した「地域就労支援事業」についての分析である。地域就労支援事業とは、もともと、大阪府が必要経費の2分の1を補助金として給付したうえで、市町村を主な実施主体として行ってきた「就職困難者」向けの地域雇用政策である。市町村ごとに地域就労支援センターを設置したうえで、相談者の生活支援・就労支援や仕事情報の提供などを行う地域就労支援コーディネーターを配置し、地域におけるその他支援機関とも連携した総合的な支援が実施されてきた。同事業は「地域固有の雇用政策の先駆け」として高い評価を受けてきたが、実態としては、市町村ごとの実施状況のバラつきが大きく、府域全体に定着するには至っていない。このような状況下で、2008年度途中から、府の行財政改革の一環として、従来給付されてきた市町村補助金が交付金に変更された。この変化はどのような意味をもち、市町村での事業実施にどのような影響を及ぼすのだろうか。以下の分析では、特にこの「交付金化の意味と影響」に焦点を当てながら、地域就労支援政策の実態と課題を検証していきたい。同事業の交付金化について、現時点で断定的な結論を出すことは難しいが、本稿で指摘したのは以下のような点である。(1)地域就労支援事業は交付金制度にはなじまないものではないか、(2)仮に交付金化するにせよ、時期が早すぎるのではないか、(3)事業実施の是非やそのあり方に関する判断は市民に委ねられるべきだが、そのために必要な情報が十分には公開されていないのではないか。
This paper examines "Regional Employment Support Program," which has been enforced in municipalities in Osaka since 2000. The program was introduced by the prefecture with subsidy to municipalities, which has covered half of the total cost. Municipalities, then, have established "regional employment support center," where employment support coordinators have offered comprehensive support measures concerning employment and welfare services to those who have various problems as to entering the labor market. The program is also distinctive in the point that the support has been provided under cooperation with many other divisions and institutions (inside/outside municipalities) in the region. In 2008, the prefecture implemented a policy change : the program is integrated with three other "advice programs". Besides, subsidy has been changed into other type of grant, with the new rule of distribution to municipalities. Though it is difficult to assert a clear-cut conclusion so far, I will argue on the following points : (1) It is better that the program is implemented with prefectural subsidy as it was, in order to equalize the level of municipal operations. (2) It is early days to introduce the new grant system, since the policy progression is very different across the municipalities. (3) If the program is to be implemented autonomously (with little control and grant from the prefecture) by municipalities, it is indispensable to fully disclose information about unequal progression by municipalities as well as the fiscal policy change.
URI: http://hdl.handle.net/11173/433
出現コレクション:第12号(2009-12-25)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_012_004.pdf464.95 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください