DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第12号(2009-12-25) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/424

タイトル: 「ふるさと雇用再生」はどのような求人を生み出しているのか? : 大阪府を対象としたオン・ゴーイングな観察
その他のタイトル: What job offers are created through "Furusato Koyou Saisesi" (the government-aided project of regional recreation of employment) ? : based on an on-going observation of Osaka prefecture
著者: 筒井, 美紀
TSUTSUI, Miki
キーワード: 求人票からの労働需要発生の文脈理解
行政のアウトソーシング
時限的交付金の正当性
understanding of the contexts of labor demand by using job-offer application cards
administrative outsourcing
the legitimacy of limited-time legislation of subsidy
発行日: 2009年12月25日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 「ふるさと雇用再生特別交付金事業」は、どのような求人を生み出しているのか。本稿は、大阪府の2009年7月現在の状況について、行政的な手続きを確認しつつ明らかにする。本稿は、雇用創出の中間ないし最終集計の分析ではなく、「オン・ゴーイングな観察」に過ぎない。だが、次の強みを持つ―「当該企業やNPOは、なぜいまこのタイミングでこれこれの求人を出しているのか?」という文脈の解明である。これがなされてこそ、当該の雇用が事業終了後も継続するか否かの考察や、継続させる必要条件についての議論も、より深い実質を備える。本稿は、「ふるさと雇用再生」の大枠と流れを、厚生労働省や大阪府庁の資料によって概観したあと、「サポートネットOSAKA」の求人情報の任意の発効日を対象に、労働需要発生の文脈を、受託企業・NPOのホームページの閲覧等によって解明していく。得られた暫定的な知見は次の2点。 1)本事業をブレイクダウンして個別事業の実施にこぎつけるまでのプロセスは、大阪府の場合、トップダウンの傾向が見られる。 2)「ふるさと雇用再生」で生み出されている少なからぬ求人が、行政のアウトソーシングの流れに位置づくものだ、と考えられる。現時点で言えることは次の3点。 1)国から発せられる事業の具体的な推進は、トップダウンで行政中心の方法に限られるわけではない(例えば京都府)。 2)民間企業の雇用保険料が、時限的な交付金として、経常的で福祉的な業務に投入されていることは正当性を欠く。恒久化が無理なら、せめて5年の時限措置とすべき。短期的事業の受託によって露命をつないでいる状態では、経営基盤の安定化も人材育成も望めまい。 3)雇用創出のアイデア出し・グランドデザイン描き・試行錯誤は、景気の良し悪しに関わらず、地味に続けられているべきボトムアップの営みであり、これを制度的に保障すべきである。
What job offers are created through "Furusato Koyou Saisesi" (the government-aided project of regional recreation of employment) ? This paper clarifies the present (July, 2009) situation of Osaka prefecture with the description of the administrative procedure of this project. This paper is based on an on-going observation, not on an analysis of aggregated data. But its strength is to explore the contexts of why this firm or that NPO needs to invite this or that applicant at this timing. It is by this kind of exploration that the discussion can become more substantial whether this or that employment is sustainable after the end of this project. After an overview of this project through the documents of the Ministry of Health, Labour and Welfare and Osaka Prefecture, this paper explores the contexts of labor demand by using the job offering information of Support Net Osaka and the home pages of the firms and NPOs. The provisional findings are the following two : 1) in the case of Osaka Prefecture, this project has been advanced in a top-down style. 2) not a few job offers created through this project are considered to be related to administrative outsourcing. The provisional conclusions are the following three : 1) this government-aided project is not always advanced in a top-down style (for example, Kyoto Prefecture). 2) the limited-time subsidy whose revenue source is the employment insurance collected from private firms to the ordinary and social-welfare projects is not legitimatized. If the perpetuation is impossible, at least five years legislation is desirable. Otherwise, NPOs will prospect neither their stable management nor human resource development. 3) collecting ideas of job creation, drawing its grand design and trial and error should be continued steadily in a bottom-up style in spite of economic situation, and so should be guaranteed institutionally.
URI: http://hdl.handle.net/11173/424
出現コレクション:第12号(2009-12-25)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_012_005.pdf576.84 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください