DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第10号(2007-12-25) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/395

タイトル: 女子学生の抱く採用イメージは2年間でなぜ・どのように変わるのか? : 平成16年度入学生・パネルデータの分析から
その他のタイトル: How and why do the students' images of employment change in two years ? : Analysis of the panel data of the students who entered our faculty in 2004
著者: 筒井, 美紀
TSUTSUI, Miki
キーワード: パネルデータ
矮小化された採用イメージ
ライフコース観の如何に拘わらない能力形成
発行日: 2007年12月25日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 本稿は、1回生冬学期から3回生冬学期にかけて、女子学生の抱く採用イメージがなぜ・どのように変化するのか、そのメカニズムを解明する。先行研究からは、学年進行につれて、少なからずの学生は、矮小化された採用イメージ/働くイメージを修正していく、との仮説が導かれる。では、その原因は何か。この解明は、何が教育的に有効な働きかけであるかの考慮に資する。本稿は京都女子大学現代社会学部の平成16年度入学生を対象に実施してきたパネル調査のデータを分析する。6つの知見のエッセンスは「どのような採用イメージを抱くかの規定要因は、2セメは大学の成績であったのが、6セメには希望ライフコースへとシフトする」である。仮説のとおり、2セメから6セメにかけて、「語学力」「大学での成績」「資格や称号」が、採用において重視されると思う学生は激減する。これは、認識が実態に近づくという意味で望ましい変化だ。だが不可欠なのは、そこから「だったら大学の勉強に力を入れる必要はない」という短絡的な結論を学生が導き出していないか、に注意を払うことである。本稿は新しい視点、つまり〈原因 : 女子学生のライフコース観(とその変化) → 結果 : 採用イメージの変化〉という因果図式を打ち出した。しかるに先行研究は、〈原因 : 教育組織の理念、学科やカリキュラム、家庭教育のあり方や母親の意識など → 結果 : 女子学生のライフコース観〉という因果図式を用いてきた。この背後には、「女性も就業継続すべきであり、高等教育はそうした意識を形成するべきである」というフェミニズム的価値観が存在する。だが、如何なるライフコース観を持とうとも、事実と論理にこだわって、社会のありよう・あるべき姿を追究していく姿勢と能力こそが養われるよう、われわれは創意工夫を凝らすべきなのだ。
The purpose of this paper is to clarify how and why the students' images of employment change from the second through the sixth semester. Pre-existing research suggests a hypothesis that many students modify their biased images of employment as they are prompted. This paper clarifies what makes them do so, based on the analysis of the panel data of the students who entered our faculty in 2004. The essence of six findings is that the factor of their image of employment shifts from their grade in the second semester to their expectation of life course in the sixth semester. As the paper hypothesizes, there is a sharp decrease in the number of the students from the second to the sixth semester, who think that employers put importance on foreign language abilities, grade, and qualification. This change is desirable in terms that their images become near the reality. However, we should see if there are naïve students who jump to the conclusion that they do not have to learn hard. This paper offers a new causality, [Cause: Students expectation of life course and its change → Result: Their images of employment], while the causality of pre-existing research is [Cause: Philosophy of educational organization, program, curriculum, family, and mothers sense of value → Result: Students expectation of life course and its change]. Behind this causality there exists a feminist sense of value that women should continue their jobs and higher education should teach them to do so. But higher education should train them to search what societies are like and what societies should be based on facts and logic, whatever expectation of life course they may have.
URI: http://hdl.handle.net/11173/395
出現コレクション:第10号(2007-12-25)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_010_001.pdf370.42 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください