Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第09号(2006-12-26) >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/11173/386
|
タイトル: | 「あるかもしれない」時を求めて : カナダ・モントリオール在住国際結婚のケース・スタディ(前編) |
その他のタイトル: | In Quest of "Someday" : A Study of Cross-national marriages in Montréal, Canada |
著者: | 嘉本, 伊都子 KAMOTO, Itsuko |
キーワード: | 国際結婚 TCK(サード・カルチャー・キッズ) 国籍選択 Cross-national marriage Third Culture Kids Selection of Nationality |
発行日: | 2006年12月26日 |
出版者: | 京都女子大学現代社会学部 |
抄録: | 1991年のバブル経済崩壊後、海外における日本人の結婚のうち、日本人女性と外国人男性による婚姻は増加している。2003年では、7 割弱が日本人女性と外国人男性の結婚である。1985年の国籍法改正は、日本人女性が産んだ子どもにも日本国籍選択の可能性をもたらした。この改正国籍法の変化が、日本人女性による子どもたちのエスニック・アイデンティティ継承への姿勢に影響をもたらしたのではないか、という視点の研究は皆無である。本研究は、1990年代にカナダで国際結婚をした日本人に、日本人としてのエスニック・アイデンティティをどのように子どもに継承しているのかを、エスニック・アイデンティティの継承の動きが見られるにもかかわらず、子どもによる日本国籍選択の可能性は低いことを示す。2005年3 月にモントリオールにおいて実施したインタビュー調査を用い検証する。 After the collapse of the bubble economy in 1991, more and more Japanese women find their foreign partners outside of Japan. Almost seventy percent of marriages of Japanese people overseas are cases between a Japanese woman and a non-Japanese man in 2003. The revision of Japanese Nationality Law in 1985 brought the possibility for Japanese woman that her children will be able to choose his or her nationality by 21-year-old. There is no case study which explored if this revised nationality law could have effect on the ethnic retention among children from this type of marriage and the selection of Japanese Nationality. This paper shows that strong attitude for retention of the ethnic identity as Japanese or Japanese culture has nothing to do with the selection of Japanese Nationality through a study of Cross-national marriages in Montreal, Canada, conducted in March, 2005. Most of the marriages took place in the 1990s. |
URI: | http://hdl.handle.net/11173/386 |
出現コレクション: | 第09号(2006-12-26)
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|