|
Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究科論集:京都女子大学大学院現代社会研究科紀要 >
第18号(2024-03-15) >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/11173/3844
|
タイトル: | 家父長制社会における政治的リーダーシップと女性の連帯 : ルワンダから学ぶこと |
その他のタイトル: | How to increase the number of women in parliament and change the patriarchal norms in Japan : Lessons from Rwanda |
著者: | 戸田, 真紀子 TODA, Makiko |
キーワード: | 女性の連帯 政治的決断 家父長制社会 ジェンダー・トランスフォーマティブ womenʼs solidarity political leadership patriarchal norms gender transformative |
発行日: | 2024年3月15日 |
出版者: | 京都女子大学 |
抄録: | ルワンダは、下院における女性議員比率が世界一の国である。ジェノサイド後、女性たちは連帯し、社会と国家の再建に尽くしてきた。また彼女たちは、一度獲得した権利を手放さないために、憲法上にクオータ制を規定することを要求した。そして、その要求を大統領は認めた。「女性の連帯」と「政治的決断」が女性の政治参加を促し、女性議員の増加が家父長制社会の価値観に変化をもたらしている。ルワンダも日本もともに家父長制社会である。ルワンダは着実に女性議員比率を伸ばしているが、日本では女性の政治参加が依然として進んでいない。なぜだろうか。日本の女性は、これまで権利を獲得するための努力をしてこなかったのだろうか。そうではない。明治維新以来、女性たちは団体を結成し、権利獲得のために闘ってきた。本稿では、「女性の連帯」と「政治的決断」の有無について、ルワンダと日本を比較し、日本においては、(1)女性の政治参加を進めようとする「政治的決断」がないために、家父長制の価値観が温存され、女性の意思決定過程への参加が阻まれてきたこと、さらには、(2)「女性の要求を男性が代弁する文化」を多くの女性が受容してきたために、女性議員を増加させるという要求が顕著になるのは、第4 回世界女性会議が開催された1990年代を待たなければならなかったことを指摘する。ルワンダには、立法府に女性を送り出すための「女性の連帯」とそれを支持する「政治的決断」があったが、国政レベルでは、日本にはこれら2つの要件がともになかったのである。ただし、日本の地方政治では成功例が見られる。本稿では佐賀県を事例として、草の根の積極的な活動、女性議員の努力、そして知事の政治的決断があったことを示す。さらに、男性の側から家父長制の価値観を変えようとしているルワンダのNGO(RWAMREC)と、同NGO が実施しているジェンダー・トランスフォーマティブ・アプローチの成果を紹介する。 Why has women’s political participation not increased in Japan? In the ranking of women in parliament, Rwanda is number 1 and Japan is ranked 164 out of 185 countries (1st October, 2023). After the 1994 genocide, Rwandan women worked together to rebuild their communities and their country. At the national level, female politicians succeeded in introducing a quota system into the new constitution in 2003, so that they would not lose the rights secured after the genocide. In Rwanda, women’s solidarity secured their political rights and the political leadership accepted their demand. Both Rwanda and Japan are the patriarchal societies. Why does Japan lag behind the rest of the world in womenʼs political representation? Have Japanese women been so lazy not to improve their political rights? Although Japanese women have fought for their political rights since the Meiji Restoration and after the World War II, most women did not realise until the 1990s that they should increase the proportion of women in parliament to achieve gender equality. Since then, some Japanese womenʼs groups have been demanding the introduction of a quota system, but most politicians from the ruling party, the LDP, and conservative people with patriarchal norms do not support it. There has been no enough political leadership in Japan to achieve gender equality, and many women lack the will not to rely on men for political matters. At the local level, we find some prefectures that have political leadership to develop womenʼs participation in social affairs, including political affairs, and where we can see grassroots efforts to increase womenʼs participation in politics. This paper focuses on the “Society for Increasing Womenʼs Participation in Saga,” a local NGO in Saga Prefecture, Kyushu Island, which was founded in 1996, one year after the 4th World Conference on Women in Beijing, China. They are working hard to increase the number of women in local assemblies in Saga Prefecture. This paper found that the Saga prefectural government is also keen to promote womenʼs participation in politics. I can say that there is political leadership in this prefecture. Finally, this paper shows the gender transformative programme of the NGO in Rwanda, RWAMREC (Rwanda Menʼs Resource Centre), BANDEBEREHO. This programme engages men in active fatherhood and caregiving, in maternal newborn and child health, and in the prevention of violence against women and children. A rigorous evaluation has shown that the approach has positive long-term positive effects. |
URI: | http://hdl.handle.net/11173/3844 |
出現コレクション: | 第18号(2024-03-15)
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|