DSpace
  Kyoto Women's University   Kyoto Women's University Library English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
教職支援センター研究紀要 >
第05号増刊号(2023-03-03) >

Please use this identifier to cite or link to this item: http://hdl.handle.net/11173/3691

Title: 授業における話し手と聞き手の関係の整序の方法 : 話し合い場面の児童の自発的な発話の取り扱いに着目して
Other Titles: How to repair the conversation chain in class : The teacher's strategies for dealing with children's utterance
Authors: 齊藤, 和貴
SAITOH, Kazutaka
Keywords: 授業
自発的な発話
挙手
指名
会話分析
Issue Date: 3-Mar-2023
Publisher: 京都女子大学教職支援センター
Abstract: 本稿の目的は,一斉授業の話し合い場面で,指名されていない児童が挿入する発話やその重なりによって話し手と聞き手の関係が崩れたときに,教師がどのようにその関係を整序しているのかをエスノメソドロジー・会話分析の方法によって明らかにすることにある。そのために,本研究では,授業の映像データをもとに詳細なトランスクリプトを作成し,実際の授業における相互行為に内在する教師の方法に着目する。分析の結果,(1)「謝罪による間接的な注意」,(2)「未発言者の優先」と「発言者の先行割り当て」,(3)「プロービングによる発問の予示」によって発話をめぐる話し手と聞き手の関係を再構築し,授業を組織化していることが分かった。
URI: http://hdl.handle.net/11173/3691
Appears in Collections:第05号増刊号(2023-03-03)

Files in This Item:

File Description SizeFormat
0185_005Z_002.pdf1.02 MBAdobe PDFView/Open

Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

 

DSpace Software Copyright © 2002-2010  Duraspace - Feedback