Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
養護・福祉教育学研究 >
第01号(2023-02-23) >
Please use this identifier to cite or link to this item:
http://hdl.handle.net/11173/3618
|
Title: | 報道現場における「多死社会」という言葉 : 新聞記事の分析とインタビュー調査より |
Other Titles: | The term “multi-death society” in the news media : An Analysis of Newspaper Articles and Interviews |
Authors: | 吉川, 直人 Yoshikawa, Naoto |
Keywords: | 看取り ケア人材 葬送 終末期 多死社会 新聞記事 報道現場 インタビュー調査 |
Issue Date: | 23-Feb-2023 |
Publisher: | 京都女子大学発達教育学部教育学科養護・福祉教育学専攻 |
Abstract: | 「多死社会」は,高齢社会の次のフェーズとして,死亡者数が増加し,人口減少が進む社会を多死社会として捉え,メディアに取り上げられている。多死社会においては,看取り,グリーフケア,遺産,葬儀,墓,終活など,多様な課題が存在すると言われている。新聞記事からの分析と,死の報道に関わる記者等の意識調査により,「多死社会」という言葉がどのような問題意識のもと,報道されてきたのかを分析した。「多死社会」という言葉を用いた報道は,死が増えることに対する,対応や,備えを促す場合や,死の話題と絡めるフレーズとして使われることがある。また,報道に携わる人は,多死社会に対する印象,意識の仕方には濃淡があり,違和感や戸惑い,安易さへの疑問など,迷いながら使用している。「多死社会」報道は,普遍的な,死のテーマが本質的な課題であり,報道の受け取り手が見据える必要があることが示唆された。 |
URI: | http://hdl.handle.net/11173/3618 |
Appears in Collections: | 第01号(2023-02-23)
|
Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.
|