DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第06号(2004-01-31) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/343

タイトル: 京都女子大学における学内LAN(KWIINS)の構築とこれを基盤とする情報教育プログラムの構築・運用
その他のタイトル: "Design and Management of Kyoto Women's University LAN and Education Program of Informatics with Computers and Networks"
著者: 水野, 義之
MIZUNO, Yoshiyuki
宮下, 健輔
MIYASHITA, Kensuke
キーワード: 学内LAN
ネットワーク管理
情報システム運営
情報教育
教育ビジョン
eラーニング
講義データベース
発行日: 2004年1月31日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 京都女子大学において平成12年度より、情報系を含む現代社会学部の創設(2000年4月)と並行して全学的な教育と研究の情報化推進に資することを目的として、学内LAN (京都女子大学総合情報ネットワークシステムKWINS)を構想し構築した。また同時に次世代の情報活用人材の養成を目的として、2年間にまたがる全学的な情報教育プログラムを新たに構想し構築した。その際に留意した点は、女子大の教育理念、現代社会学部での情報教育構想、全学の情報基盤教育のビジョン、全学の研究用情報基盤整備、これらの管理運営の組織体制整備、高速ネットワーク環境活用などであった。この条件下で情報ネットワーク環境の最適化を行った結果、教育研究ネットワークの総合化、幼稚園から大学院まで全学園のネットワーク化、分散教室環境、WindowsNT/MacOS/UNIXの3種OSの統一利用環境、情報コンセント環境の整備等を取り入れることとした。またこのような情報システムを運営するための事務支援体制、技術支援体制、授業支援体制、利用者支援体制、並びに学内委員会体制についても構築し最適化を行った。教育プログラムは、情報環境の社会的進展を背景として大学初年度の学生には1年間の情報リテラシー基礎教育を必修で行う一方、2回生以上の学生にも情報基盤教育を行うこととした。さらに本学の高速ネットワーク環境と現代社会学部の学生必携のノートPCという特徴を最大限に生かして、講義ビデオ・データベースシステムを実験的に構築し、試験的運用を開始した。本稿ではこれらの諸項目について当初の構想と理念、現状と問題点、今後の情報教育における課題等について総合的な議論と報告を行った。
A comprehensive report is described on the design, construction and operation of KWIINS (Kyoto Women's university Integrated Information Network System), and the informatics education programs thereby originated, conducted and managed for the last three years. A future prospect of education on the informatics at university levels is discussed. An interim account is described briefly of a VOD lecture-video database system prototyped on the Gigabit LAN of the University.
URI: http://hdl.handle.net/11173/343
出現コレクション:第06号(2004-01-31)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_006_010.pdf21.34 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください