DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
女子大國文 >
第155号(2014-09-30) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/2651

タイトル: 資料紹介・一紙書き教訓四題 : 一地方の一家の支え
著者: 八木, 意知男
キーワード: 資料紹介
和解本善書
一枚物
積善
地方商家
発行日: 2014年9月30日
出版者: 京都女子大学国文学会
抄録: 近世末期、種々なる形態を以って様々な所謂教訓書が世に出た。このこと事態風俗文化的現象であると思量され得、延いては日本人の生き様や道徳心を涵養する礎になったのである。拙著『和解本善書の資料と研究』(京都女子大学研究叢刊46、平成十九年)では冊子の形態となっているもの及び和解本善書中の柱たる語「諸悪莫作、衆善奉行」(七仏通戒偈)について流布の状の把握を試みた。しかし、その折に故意に避けたのは、一個人もしくは一軒の家に於ける所謂善書の受容の問題であった。そこで本稿では、一地方に於ける一商家の事例ー冊子類ではなく一枚物善書(全て個人蔵)ーを紹介し、以って上の問題を考える端を開こうとするものである。ここに紹介するのは(1) 『東照神君御遺教』(2) 『文昌帝君陰騭文』・(3) 四字額『福生積善』(4) 岩雲花香詠「むらきもの」歌、の四点である。(1)の家康公遺訓は「人生とは」であり、(2)は「善とは何か」、(3)及び(4)は「積善の結果」ということになろうか。一個人の身辺にこれ等が置かれていた点に意味を見る。冊子の類や『三社託宣』等は除外した。『三社託宣』の多くは床間に掛けられたことが多く、稍々趣きを異にする故のことである。
URI: http://hdl.handle.net/11173/2651
出現コレクション:第155号(2014-09-30)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0010_155_004.pdf1.65 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください