DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
生活造形 >
第63号(2018-02-05) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/2579

タイトル: Socio-Cultural Heritages of a Community Center : Traces of the modern local industry and citizen movements
その他のタイトル: 公民館建築における社会文化遺産 : 地域産業と市民運動の痕跡
著者: Kitao, Yasunori
北尾, 靖雅
発行日: 2018年2月5日
出版者: 京都女子大学生活造形学教室
抄録: The purpose of this paper is to evaluate an example of modern architecture in Shiogama Japan in terms of the effects of local industry and local community movements in relation to the transformation of Japanese society in the post-war period. As the ultimate purpose of the modern movement in architecture is to benefit the common people, we decided to focus on the community centres that were built after Japan’s defeat in the Second World War. At that time Japanese society changed rapidly from a military regime to a democratic regime. The community centre that is dealt with in this paper was built in the early 1950s, so we can expect to find some aspects of building a democratic society behind the actual building project. We are going to discuss the invisible value of this community centre in the period when the Japanese government promoted interior resources development projects. Through this discussion, we are able to understand some hidden historical values of the community centre, which represents not only the social phenomenon of that period in the architectural expression and technical aspects of the building but also the local industrial heritage. We describe the importance of sustaining support for the local peoples’ activities by conserving this community centre, and then explain how the municipality of Shiogama decided to renovate this historical piece of modern architecture. Now the former community centre has been re-born as a community centre and a museum of art for a local painter. 本論の目的は、戦後の日本の社会に関する地場産業と地域コミュニティに関して、塩竈市の近代公共建築を事例に検討することにある。近代の究極の目的は社会福祉であると考えられていることを考慮して、社会福祉の増進が明確に憲法に示され、目指された第二次世界大戦後の日本社会で建設された公民館に関して議論を展開してゆく。本論で検討する公民館は1950年代に建設されたので、民主主義による社会構築に関する建築的側面を発見する事が期待できると考えた。加えて、当時の日本政府は国内資源の開発を積極的に目指していたことから、1950年台の公民館の背景に存在する地場産業の側面を検討してゆく。本論を通して、公民館の隠れた歴史的価値を理解した。特に建築表現における技術的な側面と地域産業の痕跡に加えて、地域の社会現象も公民館建築に反映されていることが把握できた。その上で、公民館の保存が、地域社会のコミュニティの支援として役割を担っているように、建築の維持や保存が重要であることを示した。公民館は、地域の画家の美術館として活用されていることを通じて、改修事業についても触れている。
URI: http://hdl.handle.net/11173/2579
出現コレクション:第63号(2018-02-05)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0110_063_003.pdf1.66 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください