DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第19号(2016-12-20) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/2415

タイトル: 中国・国有企業の過剰生産力と激増する債務 : 世界経済への影響と金融システムの「持続可能性」
その他のタイトル: SOE of China with Overcapacity and its Increasing Debt, Causing Deflationary Pressure on the World Economy and Sustainability of its Financial System
著者: 鳥谷, 一生
TORITANI, Kazuo
キーワード: 中国経済
国有企業
過剰生産力
不良債権
金融危機
Chinese Economy
State-owned Enterprise
Overproduction Capacity
Non-Performing Loan
Financial Crisis
発行日: 2016年12月20日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 2015年7月、中国の株式市場が大崩落を来たし、翌8月、それまで上昇一辺倒にあった人民元為替相場が一転して下落に転じるや、世界は‘チャイナ・リスク’として事態を認識するようになった。2016年4月には、IMFも中国の過剰生産力と増嵩する企業債務に警鐘を鳴らし、今後中国発のデフレ圧力が世界経済に重くのしかかることに懸念を表明した。また最近では、中国政府自体もこうした懸念を一部認めるようになった。本稿は、世界経済にデフレ圧力を加えている中国の過剰生産力、ハード・ランディングが懸念されるまでに至った中国の金融経済について分析し、中国経済の行く末について考察したい。IMF, in its half a year periodic report, Global Financial Report, published in April 2016, expressed deep concern about economic viability of China, facing deadly overcapacity of SOE and drastically increasing debt, that leads to deflational pressure on the world economy. In this paper, firstly, focusing on international investment position of China, whether the type of crisis East Asian countries faced in 1997 will take place in China will be examined. Then, analyzing economic presence of China in the world economy, whether overcapacity of China's SOE and its mounting debt may come to the worst case of ‘Minsky Moment’ will be argued.
URI: http://hdl.handle.net/11173/2415
出現コレクション:第19号(2016-12-20)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_019_002.pdf954.47 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください