DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第18号(2015-11-30) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/2288

タイトル: 管理会計手法としての行政評価と職員の意識
その他のタイトル: Measuring Municipal Activities and Employees’ awareness
著者: 掛谷, 純子
KAKEYA, Junko
キーワード: 管理会計
行政評価
地方自治体
モチベーション
managerial accounting
measuring municipal activities
local government
motivation
発行日: 2015年11月30日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: 地方自治体で行われている行政評価を管理会計手法と捉えた場合、その使い方によっては従業員の意識を低下させ、成果が出ない可能性がある。総務省の調査結果によれば、行政評価の課題として「職員の意識改革」を挙げている地方自治体も多く、行政評価の有効性を上げることについて、職員の意識が阻害要因となっている可能性もある。本稿においては、行政評価をSimonsの「診断的コントロールシステム」であると捉えているが、Simonsは、「診断的コントロールシステム」に関係する重要課題の一つとして「測定への抵抗」を挙げている。そこで、京都市の行政評価(とりわけ事務事業評価)を事例として、行政評価のしくみと職員の意識との関係を整理している。
I consider the measuring municipal activities as the way of managerial accounting in this paper. We may not achieve the purpose of managerial accounting depend on how we use it. For example, managerial accounting decreases employees' awareness. Many local governments think employees' awareness as the problem in the measuring municipal activities. If we increase employees' awareness, the measuring municipal activities can be succeed. I consider measuring municipal activities as "Diagnostic Control Systems" of Simons. Simons says that overcoming resistance to measurement, which is related to diagnostic control systems, is important". I classify the relation between the contents of measuring municipal activities of Kyoto city and employees' awareness.
URI: http://hdl.handle.net/11173/2288
出現コレクション:第18号(2015-11-30)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_018_003.pdf815.53 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください