|
Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
京都女子大学発達教育学部紀要 >
第07号(2011-02-01) >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/11173/1857
|
タイトル: | 形成的評価による授業研究をつくる |
その他のタイトル: | Historical Transition of the Formative Education Evaluated by Students |
著者: | 北川, 隆 KITAGAWA, Takashi 西川, 啓子 NISHIKAWA, Keiko 薬内, 要 YAKUUCHI, Kaname 城戸, 和人 SHIROTO, Kazuto |
発行日: | 2011年2月1日 |
出版者: | 京都女子大学発達教育学部 |
抄録: | 子どもからみた形成的授業評価の歴史的変遷 : 現在の体育教育界において, 形成的授業評価が授業の改善に役立つているのは周知の事実である。では形成的授業評価とは, どのような経過により研究・考察が重ねられてきたのかを紹介する。形成的授業評価の先駆者としてあげられるのは, 高田典衛である。1972年, 高田は「よい体育授業の条件」は4つあると主張した。1981年に中村敏雄が「高田4原則」と命名し, 今なお多くの教師に支持されている。その後, 高橋健夫・林恒明・藤井喜一・大貫耕一ら, 体育の授業改善に意欲をもっ体育実践者と大学で体育科教育学を学ぶ者が集まり共同して授業研究を始めるようになった。はじめは, 名もない会合であったが, 1989年4月より雑誌「体育科教育」に連載を始めることになったのを契機に, この集まりを「体育の授業を創る会」と呼ぶようになった。「体育科教育」への連載は, 2年半の長きにわたっている。さらに高橋らは「よい体育授業」の姿をめぐって様々な授業の観察分析をし, 1996年に「体育授業研究会」を設立し, 活動を続けている。形成的授業評価について, 高橋らは「高田4原則」を受け入れつつも, その方法が教師の経験的な考えに基づくものであり客観性の乏しさを指摘した。1994年, 高橋らは統計的手法によって開発した4次元・9項目からなる簡便で実用的な形成的授業評価法を作成した。単行本体育の授業を創るの中で, 巻末に形成的評価票・形成的評価基準・形成的評価得点表等を掲載し, その方法が具体的にイメージできるように, 実際の授業分析例を示した。さらに2003年発行の「体育授業を観察評価する」(明和出版)の中では, 1993年の指導要録の改定に伴い, 自学能力を育成するねらいから自己評価や形成的評価を促進させるための資料を数多く提供している。その後も高橋の教え子たちだけにとどまらず, 研究・考察活動が現在も広まっている。このようにして, 子どもからみた授業評価を通して授業を振り返る方法である形成的授業評価法が確立された。教員間での研修の際にも科学的データに基づく具体的な資料として使われ, 授業改善に果たした功績は大きい。 Historical Transition of the Formative Education Evaluated by Students : Today it is widely known that the formative education evaluation contributes to the improvement of class lessons. We introduce the process of the study and consideration of the evaluation went through in the past. One of the pioneers on formative education evaluation is Norie Takada. He formulated the 4 principles that create "good physical education teaching". Toshio Nakamura named the principles "4 principles by Takada" in 1981 and then the principles have had a broad base of support of teachers. Afterwards practitioners such as Takeo Takahashi, Tsuneaki Hayashi, Kiichi Hayashi and Koichi Ohnuki who have strong desire to improve physical education and others who study the pedagogy of physical education at university gathered together and started class lesson research. Their group "ion" was unknown for the beginning. Takahashi et al. have investigated and analyzed various class lessons. And they established TAIIKU JYUGYO KENKYUKAI (The Institute of Physical Education) in 1996 and continue their activities. They adopted "4 principles by Takada", but at the same time they pointed out the lack of objectivity. The principles were based on the experience of physical education teaching. They created simple and practical formative education evaluation method with 4 dimensions and 9 items which was developed on statistical technique in 1994. They showed sample analyze of actual class to understand the actual image of the method by inserting formative evaluation sheet, measurement, score card and others at the end of a book ''TAIIKU NO JYUGYO WO TSUKURU (Create physical education class)". Furthermore they provide a lot of materials to promote self-evaluation and formative evaluation to nurture self-study capability in the book ''TAIIKU JYUGYO WO KANSATSU HYOKA SURU (observe and evaluate physical education class)" (Meiwa Publishing 2003) according to the revision of the Japanese government guideline of education in 1993. Afterwards the study and investigation activities on formative education evaluation are still expandingnow among not only by the students of Takahashi but by a lot of people. In this way, formativeeducation evaluation reflected on the class by students' evaluation was established. It is used as concretematerials based on scientific data at teachers' training and make a large contribution to improvephysical education class. |
URI: | http://hdl.handle.net/11173/1857 |
出現コレクション: | 第07号(2011-02-01)
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|