DSpace
  京都女子大学   京都女子大学図書館 English 日本語

Kyoto Women's University Academic Information Repository >
紀要論文(Bulletin Paper) >
現代社会研究 >
第16号(2013-12-25) >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11173/1536

タイトル: Lyons(1977)による主観的/客観的認識様相の分析とその問題点
その他のタイトル: Lyons' (1977) analysis of subjective / objective epistemic modality and its problems
著者: 片岡, 宏仁
KATAOKA, Hirohito
キーワード: 様相(モダリティ)
認識様相
主観性/客観性
言語行為
modality
epistemic modality
subjectivity / objectivity
speech acts
発行日: 2013年12月25日
出版者: 京都女子大学現代社会学部
抄録: Lyons(1977)は認識様相に「主観的」なものと「客観的」なものを区別した古典的文献だが、ベースとなっている発話意味の3層構造がよく理解されてきたとは言い難い。本稿では、ライオンズの分析の鍵となる特徴を整理し、その問題点を指摘する。
Though Lyons (1977) is well known for its proposal to distinguish the 'subjective' and 'objective' epistemic modalities, its fundamental assumption of tripartite structure of utterance meaning has not received the proper attention. A closer reexamination will uncover mainly two problems with Lyons' analysis. Firstly, it does not treat some cases that are not strictly subjective (speaker-involved) nor objective. Secondly, the analysis treats some supposedly epistemic uses of modals as involving some indication of illocutionary forces, only to get caught in infinite regression.
URI: http://hdl.handle.net/11173/1536
出現コレクション:第16号(2013-12-25)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
0130_016_009.pdf242.63 kBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください